学校組織マネジメントコース
- 児童生徒・保護者、同僚にも自分の指導方針についてわかりやすく説明できる教師を養成します。
- 学校教育の改革推進、調査研究推進にかかわって、学校のリーダーになれる教師を養成します。
プロフェッショナルとしての教師
将来管理職となる者も含め、学年・学校単位や地域単位の教員組織・集団の中で、中核的・指導的な役割を果たすことが期待されます。
本大学院では、次のような学びの4コースを設けています。
本学教職大学院においては、教員免許状を有していない学生及び小学校(二種)、中学校、高等学校又は幼稚園の教諭の普通免許状を有し修了時に小学校教諭専修免許状の取得を希望する学生を対象として、「小学校教員免許状取得プログラム」を開設しています。
学年 | コース内容 |
---|---|
3年コース | 原則として1年次に小学校教諭一種免許状取得に必要な授業科目を履修し、2年次、3年次において、通常の教職大学院の教育課程を履修します。 |
4年コース | 原則として1・2年次に小学校教諭一種免許状取得に必要な授業科目を履修し、3年次、4年次において、通常の教職大学院の教育課程を履修します。 |
修学期間に応じた授業料が必要です。
修学期間は、小学校教諭一種免許状の取得に必要な単位数に応じて、3年或いは4年となります。(目安としては、幼中高の教諭の普通免許状を取得済みの場合は3年、それ以外は4年となります。)
教育職員免許法の改正に伴い、現在、文部科学省へ教職課程認定の申請を行っています。 平成31、32年度の入学生については一部の教職科目の開設時期が2年次以降になりますので、本プログラムの履修を計画されている場合は、詳細等について、必ず出願までに教務課大学院 担当(TEL 0742-27-9322)へ照会して下さい。
本学教職大学院においては、小学校、中学校、高等学校又は幼稚園の教諭の普通免許状を有している学生で、特別支援学校教諭一種免許状の取得を希望する学生を対象として、3年コース「特別支援学校教員免許状取得プログラム」を開設しています。
学年 | コース内容 |
---|---|
3年コース | 1年次に特別支援学校教諭一種免許状取得に必要な授業科目を履修した後、2年次、3年次において、通常の教職大学院の教育課程を履修します。 |
修学期間に応じた授業料が必要です。